|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長男 : [ちょうなん] 【名詞】 1. eldest son ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
北条 新九郎(ほうじょう しんくろう)は、戦国時代の後北条家の一族。北条氏政の子で、北条氏康の孫。武田信玄の外孫に当たる。 == 生涯 == 弘治元年(1555年)11月8日に北条氏政とその正室である黄梅院の長男として生まれた〔〔〔 笹本正治 著『武田信玄』ミネルヴァ書房、2005年、p.125〕。『勝山記』には「甲州晴信公御満足大慶此の事に候」とあり、長女の黄梅院が無事に子供を産んだ事、しかもその子が将来後北条家の跡取りとなり、武田家と北条家の友好が永続するであろう事を喜んだという〔。 弘治3年(1557年)11月19日、晴信は「晴信息女北条氏政妻、産に当たり平安に無病延命ならば、則ち来る歳戊午夏6月より長く船津の関鎖を抜くべし」と、富士浅間大菩薩に黄梅院の安産を願った(『冨士御室浅間神社文書』)。これは黄梅院の安産と無病で延命するようにとの願いをこめて、来年(永禄元年(1558年))から永く富士参詣の人々が通る船津(現在の山梨県南都留郡富士河口湖町)の関所を廃止するというものである〔 笹本正治 著『武田信玄』ミネルヴァ書房、2005年、p.126〕。 この新九郎はその後史料に登場しない上、晴信がこのような願文を提出している事から、夭折したものと推測されている〔黒田基樹『戦国北条氏五代』P166〕〔黒田基樹『戦国北条氏五代』P192〕〔。氏政の嫡男には永禄5年(1562年)に生まれた同母弟の新九郎が氏直として跡を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北条新九郎 (氏政長男)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|